世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

  少庵召出状

  麟閣の茶室

  香箱の文

  八瀬の文

  俵屋宗達

  利休と少庵

  少庵の上京

  右近と少庵

  少庵から宗旦へ

これまでの掲載文

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

千少庵 少庵の逸話(その2 少庵の上京)
表千家不審菴:『逢源斎書』(部分)
『逢源斎書』(部分)
大徳寺門前に利休は屋敷を建てられた。まず少庵が堺から京都に上り、その屋敷に住んで茶の湯をした。青竹の蓋置などもその時に作られたので、堺から名誉の数寄者が上洛してきたと京都の衆は言い、皆、少庵の茶に招かれることを望んだ。その後、利休が上洛され、不審庵という額を掲げ、四畳半の茶室を建てられた。その時、初めて畳石を敷かれた。嵯峨の西芳寺にあるのを利休がご覧になってのことである。その四畳半は五尺床で、薄墨色の紙が皆はり付けてあった。
前ページ 次ページ
千少庵を読む
Japanese Tea Culture

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.