世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

利休の作意

利休の花入

永代寄進状

小田原出陣

橋立の壺

千家の再興

これまでの連載文

花所望

表千家不審菴:利休をたずねる
利休の作意

茶を掬う茶杓は、はじめ中国から伝えられた薬匙などの匙が用いられ、材質も金属や象牙でした。
珠光、紹鴎のころから竹の茶杓も用いられるようになりますが、節なしや切留めといわれるように節止めにしたものでした。
利休は畳の目数にして13目ほどの竹の茶杓の中段に節をもってきました。茶を掬う節から上の部分、手に持つ節から下の部分の変化、節裏の削り具合、どれもが微妙に変化し、全体としてまとまって調和しています。
竹という自然の材を極限まで削りこみ、茶を掬うという用の中に自身の美意識を表現した利休の茶杓は見事という外はありません。
表千家不審菴:利休作 両口茶杓
利休作 両口茶杓
Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.