世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

利休の作意

利休の花入

永代寄進状

小田原出陣

橋立の壺

千家の再興

これまでの連載文

花所望

表千家不審菴:利休をたずねる
利休所持 橋立茶壺
利休所持 橋立茶壺
橋立の壺

天正18年小田原より帰洛した利休は聚楽第の屋敷において茶会を催します。これら一連の茶会は「利休百会記」としてその様子を今に伝えています。
天正19年1月13日には秀吉を、そして翌月閏1月22日には徳川家康を招いて茶事を催していますが、百会記の記録はこの日を以って終わります。
この間大徳寺における山門利休像の問題が出来したのでしょう、閏1月21日には大徳寺に出向いています。
2月4日には、利休が大切に所持し自らの茶の歴史と共に歩んだといえる茶壷「橋立」を大徳寺聚光院に預け、「御渡しなさるまじく候」と伝えています。利休の身に迫った危機が窺えます。
そして終に2月13日秀吉の堺への追放令により、利休は夜に淀より舟にて堺へ下っています。 十三夜の月の中を。
 思い遣れ都を出て今夜しも
   淀のわたりの月の舟路を
Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ