世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

利休の作意

利休の花入

永代寄進状

小田原出陣

橋立の壺

千家の再興

これまでの連載文

花所望

表千家不審菴:利休をたずねる
利休所持 紺糸威具足
利休所持 紺糸威具足
小田原出陣

天正18年秀吉の北条攻めに従って利休も小田原に出陣します。
3月に京をたち7月の小田原城落城までこの地に留まったと思われます。
この地より古田織部に送った「武蔵鐙の文」には 「我等ふし(富士山)唯一山にてかんにん(堪忍)申候  ふし(富士)にもをとらぬはい(蠅)多候 此両種にて候」や、 「筒(花筒)ふしきのを切出申候」などとあります。
陣中にては茶会も催され、利休好の旅箪笥や板風炉などは この地で使用されたものと思われます。
また堺以来の弟子山上宗二が秀吉に惨殺されたり、遅れて参陣した 伊達正宗が、「茶のこと聞カセラレタシ」と利休に対面を希望したことなどが知られています。
この後秀吉は奥州に向い、利休は京に帰ったと思われます。蒲生氏郷は会津を与えられ、 会津黒川を会津若松と改め城を築きます。
Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.