天文13年 1544
2月 利休、奈良称名寺の恵遵坊と松屋久政を茶会に招く。
天文15年 1546
利休の長男道安誕生。
この年、後に利休の養子となる少庵も生まれる。
弘治元年 1555
4月 利休、師匠の武野紹鴎、今井宗久らを茶会に招き、「牧渓の掛け物」を用いる。
10月29日 武野紹鴎没。
弘治3年 1557
大林宗套を開基として、南宗寺が開かれる。
永禄3年 1560
12月 利休、津田宗達、北向道陳、今井宗久らを茶会に招き、「建盞天目茶碗」を用いる。 |
|
|
1542
徳川家康生まれる。
1543
古田織部生まれる。
ポルトガル人が種子島に漂着、鉄砲の伝来。
1544
山上宗二生まれる。
1549
フランシスコ・ザビエル、キリスト教を日本に伝える。
1557
後奈良天皇没。正親町天皇即位(~86)。
1560
桶狭間の戦いで織田信長、今川義元を破る。
この頃、南蛮貿易により堺、長崎など栄える。 |
|