世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

その1

その2

その3

その4

その5

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

千利休 『江岑夏書』より その2
花ハ白キカ能候と、休被仰候と旦御物語候、

いずれも、利休が海棠の花を入れて、花は白いのがよいと言ったという部分は同じですが、そのあとの記述に内容の違いが見られます。たとえば『江岑咄之覚(こうしんはなしのおぼえ)』には、「茶の湯の花は一色(一種)がよい。二色も三色も入れるようになったのは古田織部からである。」とあります。
利休の花に関する逸話はたくさんありますが、なかでも有名なのが、『茶話指月集(さわしげつしゅう)』に記されている朝顔の逸話です。秀吉は、利休の屋敷の露地に美しい朝顔が咲き乱れているという噂を耳にし、朝顔の茶の湯を所望しました。当日、秀吉が利休の屋敷を訪れると、庭の朝顔は一株残らず引き抜かれて、何もありません。あっけにとられながら茶室に入ると、床には見事な朝顔が一輪だけ入れてあり、これには秀吉も大いに感心したという話です。利休の大胆な趣向ですが、美しい朝顔をたくさん見せるのではなく、その中からよりすぐった最高の一輪だけを見せたのです。
花の美しさを一種あるいは一輪だけに集約させることも、利休の茶の湯の花の特色であったと言えるでしょう。

前ページ 次ページ
千利休を読む
Japanese Tea Culture

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.