世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

その1

その2

その3

その4

その5

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

千利休 『江岑夏書』より その2
花ハ白キカ能候と、休被仰候と旦御物語候、
【大意】
「花は白いのがよい」と利休は仰せになっていた、と宗旦は語られた。

江岑宗左(利休の曾孫)の聞書き『江岑夏書(こうしんげがき)』(下)に見える利休の言葉です。さらに、このあと続けて、「かいたうを入候て、跡へ休御より候て、花ハ白キガ能候と被仰候よし」と記されています。つまり、利休は白い海棠(かいどう)の花を入れたあと、そのそばに近寄って、花は白いのがよいとおっしゃった、というのです。
この話も、江岑が父の宗旦から聞いて書き留めたものです。宗旦は、その場に居て、利休が直接語った言葉として、すこぶる臨場感にあふれています。
利休が白い花を好んだのも、外光を制限した薄明の茶室のなかでは、清浄感をかもし出す白が鮮やかに浮びあがる花こそふさわしいと考えたからではないでしょうか。
実は、江岑は、これと同じ話を聞書きのなかに5箇所も書き留めています。
前ページ 次ページ
千利休を読む
Japanese Tea Culture