世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

砂雪隠

不審菴へ

不審菴

残月亭

九畳 七畳 無一物

家元の稽古と茶室

これまでの連載文

利休をたずねる

花所望

茶室への誘い 不審菴
道具を置き付けた点前座

道具を置き付けた点前座

表千家不審菴:茶道口

茶道口

前述の通り、この席で大きな特徴は茶道口にある。ここでは茶を点てる点前畳の前方に、茶道口が設けられている。 そのため亭主は置き付けてある水指の横を通って点前座に入り、くるっと九十度向きを変えて座る必要がある。
当然茶碗を置き合わせると通れなくなるので、建水を予め茶道口近くに置き、手を伸ばして取り込む必要がある。その上、茶道口を閉めなければならないので、引戸では扱いにくい。そこで考えられたのが太鼓襖を「釣襖にしても侘て面白」という発想である。蝶番(ちょうつがい)を付けて、開き戸にしたのである。
釣戸と引戸と両方あったと伝えられているが、現在は釣襖で、扉は自然に閉まるような調整がなされている。実際の点前では閉まってこないよう建水を置いて襖を止め、点前が始まって建水を取り込むと、自然に扉が閉まり、亭主は中から鍵を掛けるのである。
なんと面白い動きであることか。
不審菴でこの点前をなさるのは、お家元だけである。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ