世界の喫茶文化
茶の湯の伝統
利休の茶の湯とその流れ
茶室と露地
形とふるまい
茶の湯の道具
茶の湯の楽しみ
静聴松風
茶人のことば
表千家の茶事
内弟子「玄関」の一年
茶の湯の歳時
茶の湯の菓子
茶室への誘い
砂雪隠
不審菴へ
不審菴
残月亭
九畳 七畳 無一物
家元の稽古と茶室
これまでの連載文
利休をたずねる
花所望
表千家北山会館 京都支部教授者講習会
近年は収容人数の多い茶席を造り、大勢の方々が点前を拝見できるようにという便宜が図られています。 しかしどんなに茶席が広くなろうと、例えば東京国際フォーラムのような五千人規模の収容を誇る会場での稽古においても、先生が教授する対象はお点前をしているたった一人なのです。 その一人に対する教えを、拝見している方々が汲み取って自分に教えてもらっていると想像する力が必要となります。
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.