世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

花見団子

柏餅

落とし文

水無月

琥珀糖

笹栗

これまでの連載文

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

茶の湯の菓子

笹栗
『茶道筌蹄』食籠

『茶道筌蹄』 食籠

『茶道筌蹄』菓子盆

『茶道筌蹄』 菓子盆

この頃、大寄せの茶会等では、「食籠」が使われ、正式な菓子器と考えられています。 啐啄斎時代の書物『茶道筌蹄』には、茶事に使う器物が分類されて記されています。ここで「食籠」は、菓子器ではなく、食器に分類されています。「重箱」と「通盆」の間にあります。「菓子盆」は、「惣菓子盆(干菓子盆)」とならんで懐石用具の最後に記されています。縁高や高坏などが含まれます。「食籠」には、「元伯好一閑張」、「覚々斎好網の絵」がありますが、この配列からは、菓子ではなく、料理を持った器であります。近年多くの食籠が菓子器として好まれておりますが、ほとんどは惺斎宗匠以降であります。この時期から家元でも稽古が行われる様になりました。惺斎宗匠は非常に厳格な方でありましたから、稽古場に蓋なしの菓子鉢を置きっぱなしにすると、ほこりもかかり、風で乾くこともあり、それを嫌われたと思われます。本来、煮物などの湯気の出る物に蓋をして出すための器でありました。茶事や茶会の様にその都度、改める場合は、必要ありません。長い時間、出し放しにする稽古場に用いられると考えると、決して正式な道具ではなく、稽古場道具であります。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.