世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

花見団子

柏餅

落とし文

水無月

琥珀糖

笹栗

これまでの連載文

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

茶の湯の菓子

水無月
水無月

旧暦6月の晦日に行われる夏越しの祓えに由来します。これも京都の餅屋で扱われる庶民の菓子であります。新暦では、翌7月1日を氷の一日(ついたち)と呼びます。冬から氷室(ひむろ)に保存された氷が掘り出され宮中に献上されます。夏に氷を手に入れることは、庶民には叶いませんから、そこで似た形の菓子を作り代用します。これが水無月の菓子であります。外郎などの下地は氷で、小豆などでトッピングしますが、これは保存中の木の葉などの風情をあらわした物です。7月の1日の庶民の食事に元旦から半年の経過を祝い、食膳に白いかき餅を生のまま添えます。食べられる物ではありませんが、御所のしきたりに倣って氷のかわりに置かれます。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.