承応1年 1652
金森宗和(1584-1656 宗和流の流祖)の書状に、野々村仁清の御室焼を仲介した記述がみえる。
承応2年 1653
宗旦、又隠居(再び隠居)して、もとの隠居の二畳を「今日庵」と命名し、又隠居の家に 四畳半を建てて 「又隠」 と命名。仙叟宗室(1622-97 千宗旦の四男)は、「今日庵」を継承して裏千家の基礎を固めた。
寛文3年 1663
『江岑夏書』(江岑宗左の聞書)が成る。
寛文12年 1672
随流斎、大徳寺の一渓宗什より 「随流斎」 の号を与えられる。随流斎は晩年に 『随流斎延紙ノ書』 (茶の湯の覚書)を著した。
延宝4年 1676
一翁宗守(1605-76 千宗旦の次男)没する。晩年千家にもどり、武者小路千家(官休庵)の基礎を固めた人物である。
元禄3年 1690
利休100年忌。福岡藩士の立花実山、『南方録』 (利休の秘伝書)を編集。
山田宗 (1627-1708 宗旦四天王の一人で 宗 流の流祖)、『茶道便蒙抄』 を刊行。
元禄13年 1700
『茶話指月集』 (千利休の逸話集)刊行される。 |
|
|
1657
明暦の大火。
徳川光圀、『大日本史』の編纂に着手。
1671
徳川頼宣(紀州徳川家初代)没。
1674
狩野探幽没。
1680
徳川綱吉、5代将軍となる。
1693
井原西鶴没。
1694
松尾芭蕉没。
1700
徳川光圀没。 |
|