安政4年 1857
井伊直弼(1815-60 彦根藩主で徳川幕府の大老)、『茶湯一会集』 を著す。
明治5年 1872
玄々斎宗室(1810-77 裏千家11代)によって立礼(椅子式の点前)が考案される。
明治8年 1875
跡見花蹊(1840-1926 跡見学園の創立者)、女子教育に茶道をとり いれる。
明治13年 1880
碌々斎、北野天満宮において献茶をおこなう(表千家の献茶のはじめ)。また、この頃より各地に出向き、茶道の普及につとめる。
明治20年 1887
碌々斎、京都御所において明治天皇に茶を献じる。
明治23年 1890
碌々斎、利休300年忌をつとめる。
明治29年 1896
益田鈍翁(1848-1938 三井物産の創立者で近代数寄者)、大師会をはじめる。
明治31年 1898
田中仙樵(1875-1960)、大日本茶道学会を創立。 |
|
|
1853
ペリー、浦賀に来航。
1854
日米和親条約締結。
1858
日米修好通商条約締結。
1862
和宮降嫁。
1866
徳川慶喜、15代将軍となる。
1867
大政奉還。
1868
明治維新。
1871
廃藩置県。
1889
大日本帝国憲法公布。
1894
日清戦争。 |
|