5_3_2.gif

さまざまな茶事のなかでも「炉正午の茶事」が他のすべての茶事の基準となるもので、以下この茶事の手順の概略をみることとしましょう。

茶事の案内
通常書状をもって客に案内状を送ります。日時、茶会の主旨、また当日の連客などを伝えます。
前礼
案内を受けた客は早速来否を亭主に伝えますが、茶事の前日には客の代表が亭主をたずね、あらかじめ茶事の礼をのべ、客の数などを伝えます。これが「前礼」です。
茶事の準備
亭主は露地・茶室を清め、庭の掃除、中門の整備、つくばいの清掃、簾の用意などの他、茶室に用いる「茶の道具一式」もよく吟味しなければなりません。
茶事の当日
さて、茶事の当日となれば、客は「寄付」とよぶ一室で衣服を整え、ここで通常、亭主の補佐役の半東の運ぶ「湯」を頂きます。こうして客一同は心を静めて亭主の案内を待ちます。やがて客は「外露地へ」との亭主の案内をうけて、露地ぞうりを履いて外露地へ移り、外露地の腰掛にかけて円座をしき、煙草盆を客の間に置いて亭主の「迎え付け」を待ちます。
文字サイズ調整 小 中 大
Japanese Tea Culture

前ページ     81     次ページ