世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

その1  その6  その11  

その2  その7  その12

その3  その8  その13

その4  その9  その14

その5  その10  その15

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

随流斎 「随流斎延紙ノ書」より その4
室被仰候(室仰せられ候)
随流斎が江岑の養子となったのは、10歳を過ぎた頃であったと考えられます。この頃、随流斎の名は宗巴(そうは)でしたが、宗見が江岑に宛てた手紙には、江岑が留守の千家において、宗見と江岑の妻やつ(八)が茶の湯に向き合う幼い宗巴を見守っている様子が記されています。
また、加賀前田家に仕官していた仙叟が暇をもらって千家に戻ってくると、仙叟は随流斎のたてた茶をのみながら、それとなく茶の湯の稽古をつけていたといいます。随流斎は幼い頃から仙叟にも可愛がられ、茶の湯に関するいろいろな話を聞いたことと思われます。
ところで表千家不審菴には、随流斎を継承した6代の覚々斎(随流斎の兄、久田宗全の長男)が写した『茶之湯道聞書』という茶書が伝わっています。この茶書は仙叟の弟子であった金沢藩士、大平源右衛門という人の聞書で、仙叟の茶の湯に関する貴重なものです。覚々斎は江戸でたまたまこの茶書と出会って写したようです。覚々斎もこの茶書を通じて、仙叟の茶の湯を学んでいたことがわかります。

前ページ 次ページ
随流斎を読む
Japanese Tea Culture

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.