世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

その1  その6  その11  

その2  その7  その12

その3  その8  その13

その4  その9  その14

その5  その10  その15

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

随流斎 「随流斎延紙ノ書」より その8
道六と云侘有
奈良は利休が慕った珠光ゆかりの地でもあります。表千家には随流斎が珠光の心の文を写した掛物も伝わっています。随流斎も利休に大きな影響を与えた珠光を慕い、奈良でつちかわれてきた茶の湯におもいを馳せていたことがうかがえます。
また、奈良といえば、現存する最古の茶会記を残したことでも知られる塗師の松屋家があります。その『松屋会記』は茶道成立期のようすを知るうえでとても貴重な史料です。
松屋は、「松屋肩衝(かたつき)茶入」「徐熈(じょき)筆鷺の絵」「存星盆」のいわゆる松屋三名物を所持していました。なかでも鷺の絵は利休がわびの掛物としてたいへんほめたと伝えられます。随流斎も『随流斎延紙ノ書』に「一、松屋鷺絵、肩衝茶入名物、鷺絵ジヨキ筆、印なし、珠光所持」として、鷺の絵の特徴を記しています。随流斎も奈良に赴いて松屋の三名物を見たのでしょう。


前ページ 次ページ
随流斎を読む
Japanese Tea Culture