世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

その1  その6  その11  

その2  その7  その12

その3  その8  その13

その4  その9  その14

その5  その10  その15

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

随流斎 「随流斎延紙ノ書」より その11
去人、宗左ニ咄候
さて、この咄が事実であったのかどうかはわかりませんが、随流斎が茶書に書きとめた意図はどこにあったのでしょうか。瀬田掃部は、師の利休居士を招いた茶会で寝過ごしてしまったことを深くくやみ、それ以後、茶の湯をやめてしまったといいます。もちろん掃部の招いた客が師匠の利休居士ということもあったのでしょうが、茶の湯で人をもてなすことの大切さを掃部は身をもって示したといえるでしょう。そこには、茶の湯とはそれほど大事なものだという教訓が示されているように思えます。
江岑が、ある人から聞いたこの咄を随流斎に話して聞かせた意図もそこにあったのではないでしょうか。そして随流斎も、江岑の意図を十分に理解していたに違いありません。 茶の湯の伝承は、茶の湯の教えとして重要な意味を持っているからこそ、語り継がれてきたのです。


前ページ 次ページ
随流斎を読む
Japanese Tea Culture