世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

その1  その6  その11  

その2  その7  その12

その3  その8  その13

その4  その9  その14

その5  その10  その15

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

随流斎 「随流斎延紙ノ書」より その12
利ハ古渓をタツトフ也
ところで、古溪和尚が豊臣秀吉の意にそぐわず、西国へ配流処分となった時、利休居士は送別の茶会を開きました。しかもその茶会で利休居士が床に掛けたのは、秀吉から修復を頼まれて預かっていた有名な虚堂(きどう)の墨跡でした。利休居士があえてそれを掛けたのは、冬の晴れた寒い日の朝の送別の詩が書かれていて、古溪和尚への惜別の気持ちをこの墨跡の文言に託したからです。それはまさに、利休居士が大切にした人と人の心の交わりを象徴する茶の湯でした。
随流斎が書いた一文には、こうした歴史的な背景が凝縮されているように思えます。


前ページ 次ページ
随流斎を読む
Japanese Tea Culture