世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

茶人のことばと人となり

  珠光

  武野紹鴎

  千利休

  千道安

  元伯宗旦

  江岑・仙叟・一翁

  古田織部

  遠州・石州

  金森宗和

  常修院宮・予樂院

これまでの掲載文

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

茶人のことばと人となり
珠光"わらやに名馬を繋ぎたるが好し"
表千家不審菴:随流斎筆 珠光 「心の文」写
随流斎筆 珠光 「心の文」写
千利休は、わび茶の祖とされる珠光を深く慕いました。利休が生まれたのは珠光が没して二十年後ですから、利休は直接、珠光を知りません。しかし、珠光ゆかりの道具や珠光が残したことばを通じて、利休はそのわびを深めていったのです。

次ページ
珠光を読む
Japanese Tea Culture