世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

茶人のことばと人となり

  珠光

  武野紹鴎

  千利休

  千道安

  元伯宗旦

  江岑・仙叟・一翁

  古田織部

  遠州・石州

  金森宗和

  常修院宮・予樂院

これまでの掲載文

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

茶人のことばと人となり
武野紹鴎"「正直に慎み深く奢らぬさまをわびという」"
三条西実隆筆書状
三条西実隆筆書状
利休の茶の湯の師である武野紹鴎は、室町時代の公家・歌人の三条西実隆から『詠歌大概』の序を伝授された連歌師で、三十歳を過ぎてから茶の道を極めて名人になった、と伝えられます。
                    (『山上宗二記』)

前ページ次ページ
武野紹鴎を読む
Japanese Tea Culture