世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

砂雪隠

不審菴へ

不審菴

残月亭

九畳 七畳 無一物

家元の稽古と茶室

これまでの連載文

利休をたずねる

花所望

茶室への誘い 不審菴へ
躙り口から点前座を見る

躙り口から点前座を見る

表千家不審菴:不審菴の床

不審菴の床

江岑は恰幅が良かったので、一畳台目を三畳台目にしたということだが、まだ父元伯が在世中のことなので色々と相談したのであろう。何となく現実的で微笑ましい話である。 この三畳台目の形は、既に少庵が造ったという説もあるようだ。
さて内露地を歩いて南向きに造られた不審菴に入ると、正面に床がある。いわゆる幅四尺三寸の台目床(だいめどこ)である。この床の寸法も、珠光紹鴎の時代の一間(いっけん)床から、利休の五尺の床、少庵の四尺床と小さくなり、その少庵の床を参考に利休が四尺三寸を考案したと伝えられている。
こうした小さな茶席に入って思うのが、部屋の明るさのことである。 日本の建築物は大きな屋根があり、庇(ひさし)を長く伸ばして雨風を凌ぐようになっている。西洋では窓を大きくして光を取り込むような構造が多い。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.