世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

その1  その6  その11

その2  その7  その12

その3  その8  その13

その4  その9  その14

その5  その10 その15

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

千宗旦 「元伯宗旦文書」より その5
道具ノゆらいしり候事、数奇ニ不入候、利休きらいノ事也、

ところが、宗旦はこのあと続けて、名物道具の由来を知ることは茶の湯には不用で、利休も嫌ったと記しているのです。それは、利休が名物道具の価値観にとらわれず、自らわび茶にふさわしい新たな道具を見出していったことと関わりがあるのかもしれません。そして、千家では、もの知り顔に名物道具の由来を語ることを嫌ったのでしょう。
しかし、大名家の茶の湯において、名物道具に対する関心はすこぶる高かったと思われます。したがって、名物道具の由来に関することは、大名家の茶堂となった江岑にとっては必要不可欠な知識と情報でした。宗旦も、こうした現実を熟知していたからこそ、これまで千家では伝えられてこなかった名物道具の由来について、宗旦自身が持ち得るかぎりの情報を伝えたのでしょう。宗旦は、「またほかに思い出したら、書き付けて送ります」とも書いています。

前ページ 次ページ
千宗旦を読む
Japanese Tea Culture