世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

その1  その6  その11

その2  その7  その12

その3  その8  その13

その4  その9  その14

その5  その10 その15

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

千宗旦 「元伯宗旦文書」より その8
利休以来おしへなきうへ、せかれより見及計候由可申候

ここでいう「茶の湯の教え」とは、茶の湯の点前や所作、知識など「型通りに決められた教え」ということでしょうが、茶の湯の教えを文字にして残すことも意味していると思われます。それは一般に伝書とか秘伝書と呼ばれるものですが、利休以来、千家にはそうした伝書が残されていない、と宗旦は言ったのです。
のちに江岑は自らが残した茶書のなかで、「利休には茶の湯の書付(伝書)はない。万が一、そういうものがあったとしても、それはその時、有効なもので、別の時には役に立つものではない。そもそも利休自筆の書付というものはまったくないものだ」と記しています。今も、確かな利休自筆伝書の存在は知られていません。
千家においては、利休以後、少庵、宗旦にもまとまった伝書というべきものはありません。利休の実子道安の「茶の湯道歌」に見えるように、茶の湯は目で見て、耳で聞き、心で感じとるというように、身体で覚えるもので頭で理解するだけでは足りないという意識が強かったからでしょう。こうしたならいは、現在の茶の湯のなかにもしっかりと根付いている伝統なのです。

前ページ 次ページ
千宗旦を読む
Japanese Tea Culture