世界の喫茶文化
茶の湯の伝統
利休の茶の湯とその流れ
茶室と露地
形とふるまい
茶の湯の道具
茶の湯の楽しみ
静聴松風
茶人のことば
村田珠光「心の文」
武野紹鴎『山上宗二記』より
千利休『逢源斎書』より
千道安「茶の湯道歌」より
千宗旦「元伯宗旦文書」より
その1 その6 その11
その2 その7 その12
その3 その8 その13
その4 その9 その14
その5 その10 その15
千宗旦「茶杓絵讃」より
江岑宗左「江岑宗左茶書」より
千少庵 「少庵の事績 京都と会津」
随流斎『随流斎延紙ノ書』より
表千家の茶事
内弟子「玄関」の一年
茶の湯の歳時
茶の湯の菓子
茶室への誘い
利休をたずねる
花所望
このように宗旦は、京焼(新作であったかもしれません)をはじめ、竹や木地の素材を生かした道具で茶の湯をしています。さらに注目すべきは、「墨跡は掛けず」と記していることです。ここでいう墨跡は、禅僧の墨跡のみではなく、広く掛物をさしていると思われます。利休は、茶の湯の道具のなかで掛物をもっとも重視したと伝えられますが、宗旦はしばしば掛物を省略した茶の湯をおこなっています。以前、宗旦は「花も掛物も不要」な床なしの一畳半をつくりました。こうした床の飾りをも省略し、伝統的な道具を用いていないところに、宗旦のわびが表現されているといえるでしょう。 この手紙が書かれた慶安2年には、宗旦の茶会が2回記録されています。この時、掛物は掛けられていますが、やはり芋頭の水指や尺八の花入、面桶が使われており、宗旦は手紙に書いた茶の湯を実際におこなっていたことがわかります。
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.