世界の喫茶文化
茶の湯の伝統
利休の茶の湯とその流れ
茶室と露地
形とふるまい
茶の湯の道具
茶の湯の楽しみ
静聴松風
茶人のことば
村田珠光「心の文」
武野紹鴎『山上宗二記』より
千利休『逢源斎書』より
千道安「茶の湯道歌」より
千宗旦「元伯宗旦文書」より
その1 その6 その11
その2 その7 その12
その3 その8 その13
その4 その9 その14
その5 その10 その15
千宗旦「茶杓絵讃」より
江岑宗左「江岑宗左茶書」より
千少庵 「少庵の事績 京都と会津」
随流斎『随流斎延紙ノ書』より
表千家の茶事
内弟子「玄関」の一年
茶の湯の歳時
茶の湯の菓子
茶室への誘い
利休をたずねる
花所望
「暁八ツ時」は今の時間で言えば午前1時頃、「暁七ツ時」は午前3時頃に相当しますが、まだ夜が明けない暗いうちから起きて、露地を掃除し、井戸の水をくみ、炭をととのえ、茶を漉すなど、宗旦はすべて一人でおこなっていました。「すミひき」というのは「炭を挽く」ということで、茶の湯の点前に用いる炭を適度な大きさに切ることを言うのでしょう。今では炭の大きさと形は決められていますが、当時は茶人自らが整えていたことがわかります。また「二所の茶摺しかけ」の「二所の茶」いうのは、二人の異なる茶師によって詰められた茶、あるいは濃茶と薄茶をさしているのでしょうか。 宗旦は、客を招く時はもちろんのこと、客を招く予定がない日であっても、病気が癒えて体調のよい時は、毎日茶の湯の準備を欠かすことなくおこなっていました。それが茶家を支える宗旦の日常であり、こうした日々の積み重ねのうえに、茶の湯に正直な気持ちで向き合う姿勢が培われたのでしょう。
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.