世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

その1  その9  その17

その2  その10  その18

その3  その11  その19

その4  その12  その20

その5  その13  その21 

その6  その14  その22 

その7  その15  その23

その8  その16  その24

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

江岑宗左 「江岑宗左茶書」より その8
茶之湯根本、さひたを本ニいたし候、…

「夜咄」とは冬の夜長を楽しむ茶事をいい、茶事のなかでもっとも難しいとされています。したがって、江岑は宗旦から「夜咄」の茶事そのものについて詳しく聞きたかったのだと思われます。あるいは、宗旦が自分の茶の湯の弟子である太心に向かって、なぜ「今度の口切りには夜咄をしよう」と言ったのか、その真意を聞きたかったということかもしれません。
江岑が宗旦のそばに居ることのできる時間は限られていました。江岑は紀州徳川家に茶堂として出仕していましたから、宗旦がいる京都の千家を離れており、一定の期間、暇をもらって千家に帰ることを許されました。宗旦は江岑にしばしば手紙を書いており、そのなかで茶の湯について伝えることもありましたが、宗旦が実際にすることを見て学ぶ機会は少なかったと思われます。 江岑のこのことばは、宗旦の存在がいかに大きかったかをよく示していると言えるでしょう。

前ページ 次ページ
江岑宗左を読む
Japanese Tea Culture

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.