世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

その1  その9  その17

その2  その10  その18

その3  その11  その19

その4  その12  その20

その5  その13  その21 

その6  その14  その22 

その7  その15  その23 

その8  その16  その24

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

江岑宗左 「江岑宗左茶書」より その13
茶之湯根本、さひたを本ニいたし候、…

ところで、茶の湯において「わび」ということばは、古く利休の時代からよく用いられているように思えますが、決してそうではありません。「わび」がよく用いられるようになるのは、表千家でいえば六代覚々斎の時代、江戸の中期頃からです。
宗旦の時代において、「さび」ということばがどのように用いられていたか、詳しく調べてみる必要はありますが、宗旦、江岑とも茶の湯の交流があった武家茶人、片桐石州も「さびたるはよし、さばしたるは悪し」ということばを残し、作為的な「さび」はよくないと教えています。
宗旦の「さび」を具体的に伝える逸話もありませんが、さびは宗旦にとって、利休の茶の湯を守り伝えることに徹するなかで育んできた、茶人としての生き方をもふくむことばでもあったように思えます。 江岑は、こうした宗旦の考え方を千家の教えとして書き留めたのです。

前ページ 次ページ
江岑宗左を読む
Japanese Tea Culture