世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

その1  その9  その17

その2  その10  その18

その3  その11  その19

その4  その12  その20

その5  その13  その21 

その6  その14  その22 

その7  その15  その23 

その8  その16  その24

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

江岑宗左 「江岑宗左茶書」より その18
利休流ニは茶之湯書付無之候

利休は茶書を残さなかったと言っていますが、確かに現在のところ、利休自筆の茶書は確認されていません。しかも宗旦は江岑に宛てた手紙のなかで、利休は茶の湯についてあれこれと言うのが嫌いで、その子や孫は見て学んできただけであると述べています。千家において、茶の湯は言葉や文字で伝えるのではなく、見て学ぶというならいがあったのです。それは、少庵と宗旦が茶書を残さなかったことにもあらわれているでしょう。
しかし、江岑は多くの茶書を残しました。その理由は、最後に記されているように、父の宗旦に茶の湯のことをいろいろと尋ね、宗旦が語ったことを覚えていたからです。
ことに『逢源斎書』は、江岑が宗旦から聞いた話を書きとめたものです。それは利休の伝承をはじめ、茶の湯の点前や心得、道具の知識や扱い方、茶室と露地のことなど実に多岐にわたり、利休以来、千家に伝えられてきた貴重な財産とも言うべきものでした。江岑はそれを余すところなく次代の随流斎に伝えようとしました。その確実な方法が茶書というかたちで残すことであったと思われます。

前ページ 次ページ
江岑宗左を読む
Japanese Tea Culture

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.