世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

その1  その9  その17

その2  その10  その18

その3  その11  その19

その4  その12  その20

その5  その13  その21 

その6  その 14  その22 

その7  その15  その23 

その8  その16  その24

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

江岑宗左 「江岑宗左茶書」より その20
花入之事色々咄在之事

江岑は同じく『逢源斎書』に「一、花入竹之事、紹鴎作と申候は無之候、利初也」(竹の花入のこと、紹鴎作のものはない。利休が初めである)とも書きとめていて、竹の花入は利休にはじまると伝えています。
茶の湯の草創期においては、おもに中国から舶載された古銅や青磁など唐物の花入が用いられ、わびの美意識が確立されるなかで、信楽、備前、伊賀など日本のやきものの花入も用いられるようになりました。利休はわびをさらに深め、竹の花入を茶の湯にとり入れたのです。竹は日常生活において広く身近に入手できる素材です。
江岑が「花入にはいろいろな咄がある」と記したのは、園城寺花入の由来だけではなく、竹の花入が利休の新たなわびの道具であったことも意味しているように思えます。

前ページ 次ページ
江岑宗左を読む
Japanese Tea Culture