世界の喫茶文化
茶の湯の伝統
利休の茶の湯とその流れ
茶室と露地
形とふるまい
茶の湯の道具
茶の湯の楽しみ
静聴松風
茶人のことば
村田珠光「心の文」
武野紹鴎『山上宗二記』より
千利休『逢源斎書』より
千道安「茶の湯道歌」より
千宗旦「元伯宗旦文書」より
千宗旦「茶杓絵讃」より
江岑宗左「江岑宗左茶書」より
千少庵 「少庵の事績 京都と会津」
随流斎『随流斎延紙ノ書』より
その1 その6 その11
その2 その7 その12
その3 その8 その13
その4 その9 その14
その5 その10 その15
表千家の茶事
内弟子「玄関」の一年
茶の湯の歳時
茶の湯の菓子
茶室への誘い
利休をたずねる
花所望
『茶話指月集』という茶書には、利休は柚が色づく頃に風炉から炉にかえたと記されています。この茶書は宗旦が弟子の藤村庸軒(ふじむらようけん)に語った話がもとになっています。また宗旦は江岑に宛てた手紙のなかで、利休は風炉から炉にかえたあとも、ことに暑い時はまた風炉にもどしたと伝えています。これは宗旦が祖父利休のそばにいて実際に見ていたことでした。 随流斎は、宗旦の妹くれと久田宗利(ひさだそうり)の二男に生まれましたので、随流斎にとって宗旦は祖父にあたります。宗旦が81歳で亡くなったとき、随流斎は9 歳でした。まだ幼かった随流斎が生前の宗旦から直接茶の湯の話を聞く機会がどれほどあったのかはわかりません。しかし養父の江岑宗左や叔父の仙叟宗室(せんそうそうしつ 裏千家4代家元)、また祖母の真巌宗見(しんがんそうけん)から宗旦が語った話をたくさん聞いたことと思われます。
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.