世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

その1  その6  その11  

その2  その7  その12

その3  その8  その13

その4  その9  その14

その5  その10  その15

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

随流斎 「随流斎延紙ノ書」より その15
一、数寄ニ高下無ソ
また、利休居士の創意による道具にもそのこころを訪ねることができます。身近に手に入る竹を素材として花入や茶杓をつくり、当時、生活用具として用いられていた釣瓶やふくべを茶の湯の道具に取り入れました。中国から舶載された高価な唐物の道具を用いて茶の湯をたしなむ人は限られていましたが、日本の土地土地にある身近な素材でつくった道具や生活用具を見立てた道具を用いることにより、よりこころの交わりを重んじた茶の湯が広まり、その教えが茶の道、茶道として多くの人びとに伝えられていくことになります。
利休居士が大成したわび茶は、まさに人のこころには高低がないということをあらわしています。このことばは、茶の湯の大切なこころとして伝えられ、五代随流斎は利休居士への崇敬の念を込めて書きとめたと思われます。


前ページ
随流斎を読む
Japanese Tea Culture