 |
 |
また、利休居士の創意による道具にもそのこころを訪ねることができます。身近に手に入る竹を素材として花入や茶杓をつくり、当時、生活用具として用いられていた釣瓶やふくべを茶の湯の道具に取り入れました。中国から舶載された高価な唐物の道具を用いて茶の湯をたしなむ人は限られていましたが、日本の土地土地にある身近な素材でつくった道具や生活用具を見立てた道具を用いることにより、よりこころの交わりを重んじた茶の湯が広まり、その教えが茶の道、茶道として多くの人びとに伝えられていくことになります。
利休居士が大成したわび茶は、まさに人のこころには高低がないということをあらわしています。このことばは、茶の湯の大切なこころとして伝えられ、五代随流斎は利休居士への崇敬の念を込めて書きとめたと思われます。
|
 |
|
 |
 |
|
|