世界の喫茶文化
茶の湯の伝統
利休の茶の湯とその流れ
茶室と露地
形とふるまい
茶の湯の道具
茶の湯の楽しみ
静聴松風
茶人のことば
村田珠光「心の文」
武野紹鴎『山上宗二記』より
千利休『逢源斎書』より
千道安「茶の湯道歌」より
千宗旦「元伯宗旦文書」より
千宗旦「茶杓絵讃」より
江岑宗左「江岑宗左茶書」より
その1 その9 その17
その2 その10 その18
その3 その11 その19
その4 その12 その20
その5 その13 その21
その6 その14 その22
その7 その15 その23
その8 その16 その24
千少庵 「少庵の事績 京都と会津」
随流斎『随流斎延紙ノ書』より
表千家の茶事
内弟子「玄関」の一年
茶の湯の歳時
茶の湯の菓子
茶室への誘い
利休をたずねる
花所望
この話には後日談があります。少庵はいつの頃か、利休の四方釜紙形の掛物を「させいわみ」という人物に譲りました。江岑は続けて次のように書きとめています。ある時、江岑は毛利甲斐守秀元という大名の茶会に招かれました。すると鎖の間にこの四方釜紙形の掛物が掛けられており、毛利甲斐守は「今日は江岑にこれを見せようと思って掛けたのだ」と話したといいます。江岑は、宗旦から聞いていた話と少しも違わなかったと感想を記しています。少庵が「させいわみ」という人に譲った四方釜紙形の掛物は、いつの頃か毛利甲斐守が手にしていたのです。
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.