世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

その1  その6  その11

その2  その7  その12

その3  その8  その13

その4  その9  その14

その5  その10  その15

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

随流斎 「随流斎延紙ノ書」より その1
茶之湯安楽ニして楽事不知

随流斎は、江岑宗左の妹くれ(元伯宗旦の娘)と久田宗利の二男に生まれ、はじめ名を宗巴(そうは)といいました。江岑宗左には後嗣(こうし)の男子がいなかったため、宗巴は幼いころ(10歳を過ぎた頃か)に伯父の江岑の養子となりました。宗巴は江岑をはじめ、祖母の宗見(江岑の母)、伯父の仙叟宗室(江岑の弟)らに見守られながら、茶の湯の修行をはじめました。
宗巴は最初、茶の湯を難しく考えて、茶の湯が嫌いだったようです。しかし、次第にそのおもしろさがわかってきて、茶の湯が好きになったと、宗見が語っています。
随流斎は、茶の湯をおもしろく思うようになった幼少の頃の体験をふまえながら、形式にとらわれることなく茶の湯を楽しむことを大切にしていたと思われます。


前ページ 次ページ
随流斎を読む
Japanese Tea Culture